1Fロビーに、七夕飾りをしました。
来館者には、願い事を書いていただけるよう、短冊を用意しています。
鞆では明治の頃から七夕飾りが行われていました。
昭和初期の頃は特に盛んで、旧暦7月6・7日には各家々の軒を連ねて七夕飾りの笹竹が林立し、
あたかも七色のトンネルのようだったそうです。
7日には、個人や共同井戸の井戸替え(井戸さらえ、井戸掃除)が行われ、水神さんへ酒を供え、
そうめんを食べるならわしで、昼からは七夕飾りを海へ流していたそうです。
旧暦の行事で今でいえば8月、夏休みの楽しい行事だったそうです。
今年は旧暦の閏月で、「閏6月」が入るため、旧暦7月7日は8月29日となります。
昭和30年頃